準確定申告
■準確定申告とは
準確定申告とは、亡くなった被相続人の代わりに、相続人全員で生前の所得税について確定申告を行うことをいいます。
準確定申告は被相続人が亡くなる日までに支払った金額について、被相続人の住所地を管轄する税務署に対して行う必要があります。
■準確定申告が必要となる場合
被相続人が自営業者で、所得が48万円以上ある場合には準確定申告が必要です。
また、被相続人が不動産賃貸業や株などで48万円以上の所得を得ている場合にも準確定申告が必要となります。
その他にも準確定申告が必要なケースがありますのでお問い合わせください。
■準確定申告が不要な場合
相続を放棄した場合や、被相続人が正社員やアルバイトで一か所のみから給与を受け取った場合などは準確定申告が不要となります。その他にも準確定申告が不要となるケースがあります。
ただし、準確定申告が不要な場合でも、年末調整をしていなかった場合や各種控除を受けることができる場合等には、準確定申告を行うことで税金の還付を受けることができる可能性があります。
準確定申告をしたほうが良いのか等、準確定申告について何かご不明な点がございましたらお気軽に当事務所までご相談ください。
石橋税務会計事務所では台東区、墨田区、世田谷区、文京区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉にて皆様からのご相談を承っております。
相続、税務顧問、事業承継、その他税務相談に関するご相談を承っておりますので、お気軽に当事務所までご相談ください。
基礎知識Basic knowledge
-
事業承継の流れ
中小企業庁の「事業承継ガイドライン」によると、事業承継に向けたステップとして次のような流れが示されています。& […]
-
資金調達に必要となる...
新たにビジネスを始める際などの資金調達では、事業計画書が必要になります。事業計画書とは、事業の内容や運営方法、 […]
-
相続税の申告
■そもそも相続税の申告は必要?相続税には基礎控除額があります。この基礎控除額を相続財産の額が下回る場合には相続 […]
-
相続税の還付
■相続税の還付とは?相続税の還付とは、払い過ぎてしまった相続税を返金してもらうことをいいます。 ■な […]
-
M&Aでの事業承継
■「第三者への事業承継」(M&Aによる事業承継)とは「第三者への事業承継」(M&Aによる事業承 […]
-
M&Aにおけ...
M&Aでは企業価値を適正に評価する必要があり、評価に用いられる手法がバリュエーションです。株主は企業価 […]
よく検索されるキーワードKeyword
資格者紹介Staff

相続、財務顧問、事業承継のことならお任せください。
東京近郊の中小企業を中心に、個人・法人問わずサポートを行っています。
経歴
- 一橋大学社会学部卒業
- 1998年 公認会計士第二次試験合格
- 1998年 旧中央監査法人(現新日本監査法人)入所
- 2004年 公認会計士登録
- 2006年 石橋税務会計事務所入所
- 2018年 石橋税務会計事務所所長に就任
所属団体・著作等
- 日本公認会計士協会
- 東京税理士会
事務所概要Office Overview
名称 | 石橋税務会計事務所 |
---|---|
資格者 | 石橋 治朗(いしばし はるお) |
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野7-3-9 アルベルゴ上野704 |
TEL/FAX | TEL:03-3845-1484/FAX:03-3842-0865 |
対応時間 | 平日9:00~17:15(事前予約で時間外でも対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日でも対応可能です) |
アクセス | 上野駅より徒歩1分 |
