株式譲渡 手続き
- 【税理士が解説】株式譲渡の手続き方法
その中でも、会社の売却益を現金として得たい場合や、手続きの簡便さから、株式譲渡という手法がよく利用されます。この記事では、株式譲渡とは何か、その具体的な手順、そして売却にかかる税金といった注意点について解説いたします。株式譲渡とは?株式譲渡とは、株式を売却することで、会社の経営権を移動させるM&Aの手法の1つです...
- 会社設立・起業支援
創業間もないころは日本政策金融公庫からの融資や、信用保証協会付融資などを利用することになりますが、事業主自身が手続きを行うと、審査通過率は約50%~60%といわれています。審査をパスすることは必ずしも容易ではなく、申請時にポイントを押さえておかなければ、審査に落ちて経営に滞りが生じるリスクが高まります。 他方で、...
- 個人の確定申告
副業など、経理が複雑でない場合は特におすすめでき、書類を持参してその場で作成を手伝ってもらい、手続きが完了したケースも少なくありません。注意点としては、確定申告の時期になると、多数の相談者がいるために電話がまったく繋がらないことがあるという点です。税務署に相談する場合はなるべく早めの相談をおすすめします。 ■市区...
- 資金調達
もっとも、利用する際は国や地方が設けた条件を満たす必要がありますし、用意しなければならない資料や手続きの量が多いため、かなり負担がかかるといえるでしょう。 「外部からの出資」としては、例えば、第三者の投資家やベンチャーキャピタル(VC)などにより、「出資」という形で資金援助をしてもらうのも、ひとつの手です。ただし...
- M&Aでの事業承継
他方で、売却後に契約内容等をめぐってトラブルが発生することもあり、売買に際しては多少のコストはかかるものの、専門家を関与させて手続きを行う方がよいといえます。 ■M&Aによる事業承継のポイントM&Aによる事業承継では、買取企業・起業家とのマッチングが重要となります。M&Aの相談窓口は、現在、国をあげて中小企業の事...
- 事業承継の流れ
以上をもとに、把握された課題を解消しながら、事業承継計画書やM&A手続き等にそって事業承継を行っていきます。その際、状況の変化等に応じて計画書の修正・ブラッシュアップも行っていきましょう。また、事業承継の際は税負担や法的な手続きが必要になる場合が多いため、税理士等の専門家の協力を得ながら実行していくことが望ましい...
- 税務調査への立ち会い
税務調査とは、相続税の申告に申告漏れがないかを税務署が調査する手続きです。相続税は、所得税等に比べても調査が入りやすく、相続税の申告のうち約20%程度は税務調査が行われています。税務調査で申告漏れが見つかるケースは8割から9割にものぼります。申告漏れが見つかった場合、修正申告を行うほか、延滞税や加算税を支払わなけ...
- 相続税の申告
基礎控除額の計算にも必要ですし、相続人を確定しなければ相続手続きができないので必須の手続きです。 ・相続財産調査どのような相続財産があるのかを調査する相続財産調査を行います。相続税の計算のために必須の手続きです。 ・遺産を相続するかの判断限定承認や相続放棄をするためには原則として相続が開始してから3ヶ月以内に裁判...
- 相続税の延納ができる要件と手続き方法
延納手続きの方法延納を希望する場合は、相続税の申告書と一緒に、延納申請書を納税地の税務署に提出します。この申請書には、延納を必要とする理由や、延納によって分割で納付したい金額、そして担保に関する情報などを詳しく記載する必要があります。申請書を提出した後、税務署は、延納の要件を満たしているか、また担保が適正であるか...
- 個人事業主でも申請できるIT導入補助金|特徴や申請の流れなど
この支援事業者は、補助金の申請手続き全般をサポートしてくれます。その後、申請者は「IT導入支援事業者ポータルサイト」から事業者登録を行い、IT導入支援事業者が作成した事業計画を提出します。補助金事務局が審査を行い、採択が決定すると、ITツールを導入し、補助事業を実施します。最後に、事業実績報告書を提出し、補助金が...
基礎知識Basic knowledge
-
顧問税理士とは
顧問税理士とは、法人または個人事業主の方が、決算申告や確定申告などの一回の依頼を税理士に行うようなパターンでは […]
-
相続税の還付
■相続税の還付とは?相続税の還付とは、払い過ぎてしまった相続税を返金してもらうことをいいます。 ■な […]
-
記帳代行
「記帳代行」とは、取引の帳簿付けを税理士や会計士等に外部委託することをいいます。 会社経営を行ってい […]
-
M&Aにおけ...
M&Aでは企業価値を適正に評価する必要があり、評価に用いられる手法がバリュエーションです。株主は企業価 […]
-
事業承継の流れ
中小企業庁の「事業承継ガイドライン」によると、事業承継に向けたステップとして次のような流れが示されています。& […]
-
相続人の確定申告
相続をした場合であっても、相続人自身は原則として確定申告をする必要はありません。ただし、以下のような場合には確 […]
よく検索されるキーワードKeyword
資格者紹介Staff

相続、財務顧問、事業承継のことならお任せください。
東京近郊の中小企業を中心に、個人・法人問わずサポートを行っています。
経歴
- 一橋大学社会学部卒業
- 1998年 公認会計士第二次試験合格
- 1998年 旧中央監査法人(現新日本監査法人)入所
- 2004年 公認会計士登録
- 2006年 石橋税務会計事務所入所
- 2018年 石橋税務会計事務所所長に就任
所属団体・著作等
- 日本公認会計士協会
- 東京税理士会
事務所概要Office Overview
名称 | 石橋税務会計事務所 |
---|---|
資格者 | 石橋 治朗(いしばし はるお) |
所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野7-3-9 アルベルゴ上野704 |
TEL/FAX | TEL:03-3845-1484/FAX:03-3842-0865 |
対応時間 | 平日9:00~17:15(事前予約で時間外でも対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日でも対応可能です) |
アクセス | 上野駅より徒歩1分 |
